Q&Aよくある質問
献立入力
-
- 「日本食品標準成分表2020年版(八訂)」に対応していますか?
- 対応済みです。改訂があった場合、保守契約制度にて無償で対応いたします。
-
- 食事摂取基準は2020年版に対応していますか?
- 対応しています。今後も5年ごとの改訂に対して保守契約制度にて無償で対応いたします。
-
- 食品構成を作成できますか?
- 食品構成は、集計食品群ごとの基準量を食種ごとに設定できます。また、過去の献立を基に作成することも可能です。
-
- 食事区分はいくつ設定できますか?
- 一日あたり6つ以上の食事区分(朝、10時、昼、15時、夕、夜食等)が使用でき名称も変更可能です。
-
- 選択メニューに対応していますか?
- 各食事区分ごとに選択メニューを入力できます。栄養計算も選択メニューごとに行えます。もちろん発注管理システム(オプション)までデータは連動いたします。
-
- 献立入力時に材料費が確認できますか?
- 献立入力画面に材料費を表示することができます。ただし、発注管理システム(オプション)がある場合になります。
-
- 献立計算ではどのような集計結果が確認できますか?
- 成分別集計値、食品構成、糖尿病交換表、腎臓病交換表、栄養比率、給与率チャートなどがリアルタイムに確認できます。
-
- 献立の重複チェックはできますか?
- 料理および食品の重複チェックができ、さらに入れ替えなどの編集も可能です。
-
- 献立データを他の関連施設で使っているカロリーシリーズに配信できますか?
- 献立、料理、食品を関連施設にデータとして配信提供できます。標準機能です。
-
- 市販食品(ハンバーグなど)の成分計算はどうなりますか?
- 栄養価は、「加工後の栄養価」または、食品を構成している「食品ごとの栄養価」で計算することができます。
-
- 料理のサンプルはありますか?
- 現場で使える、500種類以上のサンプルを準備しています。
-
- 過去に作った献立を再利用することはできますか?
- 期間を指定して献立をコピーすることができます。
-
- 入力済みの献立の食材を一括で変更できますか?
- 「しょうゆ→減塩しょうゆ」のように、入力された献立のデータを期間を指定して一括で変更することができます。
-
- 他の食種の献立と比較しながら入力できますか?
- 複数の食種を並べて入力することができます。また、同じ画面で成分値の確認もできるので便利です。
-
- 献立のデータに対して禁食(アレルギー) チェックができますか?
- 献立入力画面で、禁食のある個人をすぐに確認できます。
-
- ナリコマ献立を献立データとして取り込みできませんか?
- 完全調理食品メーカーのナリコマさんの献立情報をデータで取り込んで栄養管理ができます。
ナリコマ献立についてはこちらから
オプションになりますので詳しくは資料請求をお願いします。